2023年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月18日 souzokusoudan 遺言 遺言書作成したほうがいい? 相続人不存在などにより国庫に帰属された相続財産の額が2021年度は約647億円となったそうです。身寄りのないおひとり様の増加などが背景にあるとのことです。 もしおひとり様で国に帰属するのを避けたい場合は、遺言書を作成 […]
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 souzokusoudan 相続 遺言書のある相続登記 遺言書がある場合の相続登記は、遺言書がない場合と比べると一般的に添付書類が少なくすみます。遺言書がないときは被相続人の概ね15歳頃~死亡までの記載のある戸籍謄本、相続人全員の被相続人死亡日以降の戸籍が必要ですが、遺言書 […]
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 souzokusoudan 遺言 自筆証書遺言の訂正のこと 自筆証書遺言を変更、追加等訂正する場合は、その場所がわかるように明示して変更・追加の旨を付記して署名し、変更追加した場所に押印をする必要があるとされています。 訂正する場合は、新しく最初から書き直すのが一番無難な方法で […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 souzokusoudan 相続 相続登記の必要書類 令和6年4月1日より相続登記が義務化される予定です。そこで今回は、相続登記の必要書類について改めて紹介します。将来的には簡素化されるとは思われますが現時点では以下のものが必要です。 まず、被相続人(亡くなられた方)の出 […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 souzokusoudan 相続 相続登記の登録免許税免税のこと 今月から新年度で成人年齢が18歳に引き下げられることそのほか全国の公証役場でクレジットカード決済が導入されるなど変更事項がたくさんあります。 今回は相続登記促進のための登録免許税の免税措置について取り上げます。 4月1 […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 souzokusoudan 遺言 自筆証書遺言について 自筆証書遺言は、封筒に入っていないものであっても直ちに無効となるわけではありません。日付、署名押印がされていれば基本的に有効です。ただし、封筒に入れずに保管しておくと改ざんや廃棄されるリスクはあります。 封のされた遺言 […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月8日 souzokusoudan 相続 法定相続分のこと 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、民法では法定相続分が定められていて共同相続人は、遺産分割されるまでは、その法定相続分に応じた割合の持分を有しています。もちろん、法定相続分どおりに分けてもいいですし、1人 […]
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 souzokusoudan 相続 相続の基本と相続登記義務化の新情報 相続の基本的なこととして民法で相続人の法定相続分は定められていますが、遺言や遺産分割協議によって法定相続分とは異なる割合で相続することが可能です。たとえば、夫、妻、子2人の場合で夫が亡くなったら法定相続分では、妻2分の […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 souzokusoudan 相続 相続放棄に関する誤解 こんにちは。大阪市平野区の濱岡司法書士行政書士事務所です。 相続放棄で誤解されやすい点として相続人が妻(配偶者)と子どもだけのときに子どもが全員相続放棄をすれば妻だけが相続するという思い込みがあります。相続放棄をすると […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 souzokusoudan 相続 兄弟姉妹相続人の相続放棄のこと こんにちは。大阪市平野区の濱岡司法書士行政書士事務所です。 亡くなった方の兄弟姉妹又は甥姪が相続人の場合の相続放棄は、先の順位者(子、父母、祖父母)がいればその者の相続放棄がされていないと申述できません。先の順位者の放棄 […]